DTMerがギター録音してぇなーって思うときに使用するのが
アンプシミュレーターです。ギターアンプやベースアンプを
機械的に空気感などを計算しつつアンプから出た音を計算して
それをマイキングした音を作ってくれるというヤツです。
以前、iPhone版のAmplitubeが出た時にすっげー革命!って
はやし立てましたが、実用的かどうかはと聞かれたら
やはりおもちゃだなと言わざるを得ない、そんなモノでした。
値段的にはiPhoneにくっつけるiRigが5000円、AmplitubeAppが
1800円と、結構いってたりします…。だけどもう今は一切使ってませんw
そんなAmplitubeですが、実際はMac/Win用のVST、AUとして
開発されているのが本家でして、パッケージ版を買うと
インターフェイスなしで4万円くらいする結構なソフトでして、
一昔前までは、CPUパワーをどんどん使い、レイテンシーの問題で
あんまり掛け録りみたいなことは実用的でなくて、
まず音を作って、リアルタイムモードをOFFにして生音で録音して
みたいな事が必要だったので、全部内部DSPで処理してしまって
レイテンシー0が売りのLine6 PODに軍配があがっていたのです。
でもPOD、使い込んでいるとマイキングの設定も近いか遠いか、
エフェクターの並び方も自由度が低く、アンプ数の割に音の幅が
狭いなど結構うーんってなってきました(POD XTの話)
Macを買ってCakewalkブランドのUA-1Gという1万円前後という
比較的に安いオーディオインターフェイスなのにもかかわらず、
MacのOS標準のドライバCoreAudioでは結構レイテンシが詰められる事を知り
Winの主流であるASIO、WASAPIよりも最適化されてるんだなぁって
感じ、Gragebandなどで遊んでいたんですが、IKMultimediaのツイートを
目にして、そういやAmplitubeあったなーって思い、無料版もあるって事で
使ってみたところ
「おお、レイテンシほとんど感じない…音もすげぇいい!」
と感動してしまいました!!
使用するならMac版をオススメしたいです。
というのも、同じ構成、Macbook2010でBootCampでWin7を入れ、
それにWin版AmplitubeをASIOドライバで使用して、だいだい同等のセッティングで
使用してみたら、結構途切れ途切れになってしまい、WinASIOではまだかなぁ
というような状態です。Macだとかなりいいですよ!!
音は、POD XTと比べると、POD XTはツマミでの音作りがほとんど効かず、
3段階くらいの変化しか期待出来なかったのですが、
Amplitubeはカナリの効きで一つのアンプモジュールをいじればいじるほど
音が変わってかなり面白いです。
無料版には、FenderとMarshallの代表的な音のアンプが標準搭載されていて、
エフェクターもオーバードライブとかディレイ、コンプにグライコなど
はじめっから結構遊べる以上な感じになっています!!
そしてSONARとかCubase、Garagebandとかにプラグインとして使用できる
といった無料なのにここまでできんの?というような驚きが満載です!!
そしてここからがまた面白い!ウマイ!というような感じなんですが
CustomShopっていうその場でアンプモジュールを選んで、試し弾きして
よければ購入するといった本当に商売上手な機能がついていますw
ラインナップとしては、ハイゲインアンプでメタル界で人気のSoldanoの
SLO-100をモデリングしたアンプに、
ORANGE!これ重要!ORANGEは5種類くらいあります!!
ThunderverbとかOR-120やらTinyTerrorなんかも手に入ります。
いやー見た目も買いたくなっちゃうんですよ…。
ほら、なんだか欲しくなるでしょ?
ORANGEって高いし憧れちゃう!!なんか持ってる感じになる!
そんなもう自己陶酔モードにも入れるのが面白いです!!
Soldanoがこちら。
ねー!!もう見た目が可愛いでしょー!やられるんだよww
ベース用もあります!!ベース用もレンジが広くてちゃんとベースの大事な
帯域がブーストされてすんばらしー音に!!
自分はそれ+でSANSAMPを通しておくことでより一層しっかりとした音像を
作れてとても面白いです!音も決まらないことがおおいですが…。
その他無料エフェクターをこういう並べて音作りできます。
ラックなんかも組めます!(これは有料がおおいです)
自分はディレイを買い足しました。
んで大体の値段というと1アンプ20ユーロくらい。
2000円超くらいで買えちゃうので毎月ちょっとずつ買い揃えたりしちゃいます!
エフェクターで5ユーロから10ユーロ、キャビネット、マイクが5ユーロ程度。
そして、キャンペーンでたまに安くなっていることもあったりして
ツイッターでお得情報のアンテナを立てておくともうバッチリですよ!!
支払いは海外使用OKのカード、もしくはPayPalの代行払いでいけます!
Win版でもおそらくもうちょっとイイA/Fならレイテンシーも詰められると思いますんで
興味を持った方はぜひ使ってみてはどうでしょうー!?
(試用にはIKMultimediaアカウントが必要ですけどよゆーですよ!)
詳しい音についてはYoutubeにいっぱい動画があがっていて、
使ってみた感じ大体ちゃんとしたレビューだと思いますので、
聞いてみるといいですよ!!
■SOLO-100
[yframe url=’http://www.youtube.com/watch?v=eF2VsbFTj_o&feature=player_embedded’]
■ORANGE Rockerverb50
[yframe url=’http://www.youtube.com/watch?v=yXGzk3kJuZE&feature=player_embedded’]
YoutubeでAmplitube3で検索するとわんさかでますよ!
興味のある方は調べてみてください!
sponcered links
4 件のコメント
これは・・・いいですね!!
shakegonさんのblog見ていっつも「Mac欲しい!!」って悶えてますw
Orange一応所持してるんですが、即効壁ドンくると思われるので…w
Windowsでレイテンシーの具合も良いver.になればいいんですけど…
やっぱクリエイティブなのはAppleなんですよねぇ///
因みにUA-25EX使ってるんですけど、やっぱ厳しいですかね。
最近色々と勉強不足で、使いこなせてない自分に嫌気がさしてます。。
あ…twitterの使い方教えてください!!っておい!w
ヤコさん>>
Macマックとドヤしております…w
ほんと最近までドザだった自分が信じられない程です!
とはいえ、Win機も11月入ってから自作したりもしてるんですが
話題にしていないだけで録画サーバだなんだーってやっております。
そういうのも記事にしていこうかな?
生ORANGE!!いいじゃないですか!!
確かに壁ドン!は否めないですよ、どんなワット数といえども…。
きっとヤコさんは大木と同じ構成でブイブイ言わせているんだろうなぁ
と勝手に妄想しております!!
生ORANGEから音出してみたいなぁ~。練習スタジオにあればいいのにw
レイテンシーは切っても切れないですねー。
Winだとちょっと”強い”インターフェイスがいるかもです。
UA-25EXも結構最近までメインストリームでしたよねー!?
一旦試していただきたい所ではありますね!!>Amplitubeを
SONARオーナーでしたよねー?
一つのソフト覚えるのにも多大な時間と労力がいりますから
そんなに責めないで気楽にやりましょー!
とりあえずwater roomのドラムうちこむことからはじめましょう!
いやー、最近ベースコピーしたもんで…。
私なりのツイッターの使い方は、とりあえず読む!
読んでその時ふと思ったことをリプライする!!
それで十分ですよー。RTとかは公式やら非公式やらありまして
いろんな原理主義者がおりましていろんな考え方があったりして
人にもよりますが、多段RTはあんまりしないほうがいいかなぁと
思います。
いやー赴くままに話しましょうー!私で良ければいつでもよろこんで!
ガッツリ語りたいですねー!!ほんと記事読んでるだけでご飯何杯でもいけそうなくらいなんで、話は尽きないと思いますw
SONARオーナーなんですけど、最近メインをノートVAIOからデスクトップVAIOに変更しまして、そっちのカスタムに四苦八苦しております。。
ORANGE×Rickenbacker×Tube Factorは脳汁物ですよ!!制御は大変ですけど…
ツイッターも頑張ります!!まず用語を勉強しないと///
WinとSONARの記事とかおすすめインターフェイスも教えてほしいです^^
ふふふ\\water roomはもう打ち込み終了しておりますよ!!実は私は元ドラマーなのでw
最近は嫁がベースコピーしてるんで、ALMA,プリズム,カペラ,赤橙,オールドサンセットあたりをガッツリやってるんで、ドラム打ち込みあたりをやろうかなーなんて思っております。
ヤコさん>>
マジですかー!!いやーもっとブログ更新しないとですねー!!
もっと身のある実りある内容を書いていきたいなぁと思います!!
デスクトップのVAIOってカスタマイズ難しいのですか?
Win7の64bit版とかになって動かないのが出てきたり…とかです?
デスクトップのほうが安定しそうな気もしますけど、メーカー製PCの
プリインストールっぷりはさすがにすごいですからねぇ。
TUBE FACTORほんとカッコいい音しますよね!!
いや、私の知り合いが所有してるのはTUBEMANだったかな…?
チャンネルが3つ切り替えられるやつでした!
さすがケトナーのヘッドアンプをエフェクターにしましたって言うだけの
ことがあってあったかくて気持ちのいい歪み方してくれますよね!!
さすがの値段ですが…ヘッドだと思えば安いもんですな!!(買えないけど)
RTはリツイートって言う意味ですよー!これ自分のフォロワーに広めたい!
みたいな気持ちの時に使います!非公式RTってのは、自分のツイート内に
”RT”って書くとリツイートと同じ意味として機能するっていうモノで
Twitterの初期の頃はそれが正規の方法だったんですが、途中で
公式RTなるリサイクルマークみたいなボタンを押すことで対応した、という。
非公式RTのいい所は自分の考えも付け足せるってことでしょうか。
例えば、
この動画かっこいい!!http●●~
ってツイートを公式RTしても自分の考えは書けないわけで、
非公式RTを使うと、
特に1分15秒あたりのクリーントーンがいい! RT この動画かっこいい!!http●●~
みたいな感じで広める事ができる、っていう具合ですね。
ただ、RTで会話をしちゃうと見づらいし、自分らだけで話をしてくれよ!
っていう気持ちになっちゃいますので、RTにRTを重ねて会話しまくるのは
やめたほうがいいんじゃないかな、っていう世間の風潮があります。
みたいな、感じでツイッター講座でした(笑)
以前楽器屋で働いていてちょっとDTM周り強かったんですけれど、
最近は最前線の情報はあんまりなんですが…でもあの頃の知識と
新情報を掴んで色々記事書いてみようと思います!!
A/IFはほんと色々あって欲しいのもいっぱいありますわー!!
FocusriteのScarlett2i2なんて結構安くてよさそう!みたいな!
http://www.allaccess.co.jp/Focusrite/Scarlett/scarlett2i2/scarlett2i2.html
water roomうぅぅううう!!いいですな!!ドラムも叩けます??
なかなかエゲツなさそうなドラムしてましたけれど…。
ドラマーでしたか!!ドラマーの思考でドラムが打ち込めたらもっと
人間的な考え方で作れるんで面白そうだなあって思います!!
もうエレドラでMIDI打ち込みしたらもっと面白そうですよぉ!!
5万円くらいから今はあるみたいですが…形が自分で変えられない
ジレンマがとても厳しそうですが…。
嫁さんスゴイ!!ベーシスト!!そういう楽しみいいですねぇ!!
結構マトモな曲が並んでるじゃないですか!プリズムなんて覚えるの
面倒…いや大変じゃないですか!!ベース。
そういえばプリズムはオケ作りましたよ!!ドラムにストリングスに!!
うpしますか?ww
ではでは、長くなりました!!だって長くなっちゃいますよ!!
私のストライクゾーンばっちりですよ!!