10/14早朝にAppleがiPhone12・iPhone12 mini、iPhone12 Proを発表しましたね! 
 発売前までは日々リーカーが内容をリークしては一喜一憂しましたが、これで情報が出揃った事になりますね。  
iPhone新発売!
 iPhone12シリーズは無印とProシリーズ、そして12を基本とするminiと3サイズ・4パターンのモデルが発売されることになりましたね。 
 多色展開、サイズ感、それぞれに違う搭載している機能、どれも悩ましいですが少しずつ見てみましょう。  
A14 Bionic
 5nmプロセスで作成されるApple SilliconのCPUは118億のトランジスタを搭載しており、前年発売されたiPhone11よりCPUは6コアで最大50%、GPUは4コアで最大50%高速だそうです。 
 ニューラルエンジンは8コアから16コアとなって80%の高速化と驚異の秒間11兆回の判定ができるとのことにより、機械学習が更に進むという事で凄いことですね。入力から計算・結果までの速度が縮まるので結果高速化されるという事になりますね。 
 CPUは計算、GPUは更に高度な物理計算、ニューラルエンジンは比較とそれぞれに別々の強みを持つものが集まって一つの結果を出す。これが「速い」の仕組みなんですね。恐れ入りますね。  
5G対応!だが日本は…。
 日本ではSub6の対応となり、ミリ波へは未対応となるようです。ミリ波の対応が遅れていることから今は仕方のないことかなと思います。 
 しかし本体は対応しているため、日本の整備が整ったらFWのアップデートで使えればいいんですけど、省かれているかもしれないのでどうなるか、ですね。  
画面も更にきれいに
 Super Retina XDR(OLED)の搭載です。 
 460dpiとかなりの密度を誇りますね。密度だけでなくコントラスト比が高くなったので黒がさらに黒になるようなはっきりとした色味が期待できますね。  
ガラスの硬度が更に強く
ガラスにも力を入れてるようで、セラミックシールドとなって今までの画面耐久度の4倍となったようです。これで割れにくくなると良いですね。
写真もさらにキレイに
 カメラでの写真撮影については、DeepFusionなど機械学習を用いて様々な「キレイな写真」の恩恵が受けられるようです。 
 特にiPhone 12 Pro Maxは暗所で強いと言われていますね。これはハードウェア上のイメージセンサの大きさも影響しているようですね。  
magSafe復活
 とはいえMacbookに付いていたmagSafeではなく、背面にマグネットが付き、そこから充電できるといった具合でしょうか。 
 背面マグネットスタンドなんかがサードパーティーから出れば嬉しいですね。  
iPhone12・iPhone miniシリーズ
 多色展開なうわさが流れていましたが、iPhone5のときのような多色展開となりましたね。 
 色もかわいいモノばかりですね〜!薄さや軽さも10%以上も減ったようでいいですね! 
 iPhone12は6.1インチとなり、iPhone 12 miniは5.4インチで、気軽に片手持ちをできそうで良いですね! 
 形もiPhone5のような形に戻りつつも、画面はフルサイズとなっておるのでインチの割に大きく感じるのは間違いないですね。 
 カメラは広角と超広角の2種類となって2倍の光学ズームレンジで、光学の手ブレ補正も搭載していますね。  
iPhone miniはさらに小さく
iPhone miniは今までの4.7インチiPhoneよりサイズは小さいですが画面のサイズが大きいので5.4インチの画面で使用できるのは大きいですね。
iPhone12 Pro
 色味こそシックですが4パターンとなりましたね。ステンレススチールでできており、前述したセラミックシールドを搭載していて堅牢性に優れますね。 
 iPhone XSのサイズながら画面サイズを広げる事ができたので、5.8インチの筐体で6.1インチのサイズになったのがまた魅力的ですね。 
 iPhone12 Proには無印にはない望遠レンズを持っていて、Proならば4倍・Pro Maxならば5倍の光学ズームレンジが搭載されています。 
 光学手ブレ補正もProとPro Maxとで違い、Proだとデュアル光学式手ブレ補正、Pro Maxはセンサーシフト光学式手ブレ補正となっています。 
 10-Bit HDRにも対応していて、明暗・色表現は1ランク上となっているようです。 
 ProやPro Maxはカメラで録画・撮影する事をメイン機能としたiPhoneといえそうです。 
 LiDARスキャナーはiPad Pro 2020に初めて搭載されたARを用いた距離を図れたり、3次元の写真が撮れるような新時代の機能が、iPhone 12 Proシリーズには搭載されています。空間を3次元でとらえることができるので色の深度を図り、暗いところでも計算によってその色を瞬時に割り出すことができることや3次元のデータが取得できるので、ゲームなどのモデリングの雛形などにも利用できそうです。いろいろなアプリが対応してくれば面白いですね。 
 これ1台で良い記録を残したい、いい写真を撮りたいなどを重視する場合はProをおすすめします。  
筆者は何を買おうか…
今年はiPhone買うイヤーなので、この中で何を選ぶかなのですが以下に注目しました。
- カメラの良さ
 - 持ち運びの軽さ
 - サイズ感
 - 先進性
 
 私はデジカメも持ち歩きたくないので普段から良さげなカメラを持ち歩いていたいと思ったので、ここはProかなと思いました。 
 そしてXS Maxを使っていた私としては大きく重たいのはしんどいなぁって思う所です。その点ではかなり軽いiPhone 12 miniも捨てがたいですが、ベースがiPhone12なのとXS Maxで大きいサイズに慣れてしまった私は小さすぎるのもちょっとまた変わってくるのかなと思い、リハビリも兼ねてiPhone 12 Proで行こうと思います。 
 先進性は言わずもがなProの方が良いですよね。LiDARスキャナ、実は私iPad Pro 2020を所持しているので使えるのですが、いまいち使い所がわからないのですが、ここからiPhoneに搭載されることで、ユーザーが新たな発見を行い、革新的なツールやゲームが作られる事を思い、LiDAR付きを選びたいと思います。  
iPad Proに寄ったシリーズ
 マグネットはiPad Pro 11インチが発売された頃から搭載されていた機能でケースにマグネットが付いているととても軽く使いやすかったので、iPhoneもマグネットを採用したことで、アクセサリーの軽量化や、上部なスタンドなどが増えていく事に期待しています。 
 特にMOFT Xは背面はシリコンゴムのシールですが、汗などで傷みやすかったので、このマグネットの仕様を生かして耐久度の高いスタンドを作って欲しいと思っています。 
 残念ながら、5Gミリ波や描画120Hzと対応はかないませんでしたが、新しいデザイン・サイズの登場や、硬度が増した本体などグレードアップしていってる面白い内容だったと思います。 
 この流れで、iPad miniもこの形になってくれないかなぁと密かに期待しています。 
 iPhone12シリーズ、大いに楽しくなりそうですね!!